
今夜は鶏嫌いなお方不在。ならば早速BAYSWATERアンさんのレシピーをお借りして、チキンティッカ仕込み中。
マリネの向こうはようやく見つけた木瓜=青パパイヤ。
明日の晩、ソムタムになる予定。
今日は約40分のスタコラ早足移動で南京西路駅まで有酸素運動(のつもり)。万歩計装着を忘れたわ。6千歩ってとこかなぁ?
そうそう。
青パパイヤをゲットした果物売り場でおぞましいものを見ました。

『仏手』の札。
帰宅して調べたところ.....(wikiどうぞ!)
あんれまぁ! インド原産!
チキンティッカに仏手と、今日はインドめいた日ですこと。



コートも仕舞い、さぁ!上海の春はほんとにほんとに短いんだから爽やかな季節を満喫よ!!
:
:
:
:
と同時に悩まされるのが…

プラタナスの花粉
樹の下でバスなど待とうものなら、ものの1分で鼻の奥と喉がイガイガしだす。
御堂筋の小糠雨のように黄色い粉が落ちてくるのが見えるほど。まったくもって凄い量ですーー:
おなじく隣りでバス待ちしていた女の子の頭上には、すでに黄色い花のカス(^^:)が14ヶもついていたわよ、私から見えた範囲だけでもね!
日本では花粉症のカの字も症状がなかったっていうのにまったく。。。
イガイガが夜中から苦しい咳にかわってきてしまいました グスン

諸悪の根源↗
数日まえのおひとりさまな夜、食在庫を漁り、パパっと仕上げたレッドカリー。

バイマックルーの香り love❤

ご飯もパンも麺も添えずレッドカリースープとして。(←ゆるふわレコ-ディングダイエット中 w)

mariaricaさんがおしえてくださった牡蠣とヘレの憧れのお焼き!
タイ人みたいにご飯を添えてワンプレートでひとり堪能〜! merci beaucoup❤
いま遠くで暮らす娘が最終新幹線で帰って来た。
残った牡蠣と美味しい豆腐でスンドゥブチゲを作っておいてよかった−3 深夜腹ぺこで帰ってくるんだもん。
積もりまくった話をし気づいたら丑三つ時もとうに過ぎ。
そういえば私こんなの作ったの とi-phoneの画像を見せてくれる。
豚汁やサツマイモのガレット❤
まぁ! なかなかよく出来ているでないの!
手取り教えたわけでもないのに。
こうして我が家の味(大袈裟!)の一部が無事伝承されている、ということにしておこう。余は満足じゃ〜 zzz…

これは或るおひとりさまな夜。
タイ料理の先生にお裾分けしていただいていたパームシュガーのことを思い出す☄
夏にR子と行ったCoconutParadiseのイエローカリーが美味だったので、お店同様玉葱・ジャガ芋・鶏肉で作る。

タイカリーの辛さは グリーン>レッド>イエローなのですって。
そして当のタイ人は、イエローカリーがあまり好きではないらしい。。。

余はまたしても満足じゃ〜 ふぅ〜=3


以前タイ料理プライベイトレッスンで習ったプーパッポンカリー(蟹のカレー炒め)を、お手軽な海老に替えてのクンパッポンカレー。

海老・セロリー・トマト玉葱を炒め、カレーパウダー・クミン・チリパウダー・オイスターソース・醤油などで味をととのえ、卵でとじる。簡単^^
先日アテンドした食器市場を回って思い出した。
ハンバーグだのスイカジュースだのに立ててやれぃ!と、パラソルを買ってあったのだった。

夏の終わり、MarimekkoにZARA HOMEまでオープンした上海。。。



暑かった昨夜は陽の落ちる前からガパオご飯。 グリーンカレーのお残り フクロタケを利用。
パッ(炒め)ガパオ(ホーリィバジル)ガイ(鶏)カオ(ご飯)カイダ〜オ(目玉焼き)♪
挽肉でなく、おひとりさまなので鶏ももぶつ切りで。
トムヤムクンやタイカレーにマスト食材のフクロタケ。密かにファンです。コリっとして美味しい。
縦にカットすると鼻の穴みたいで笑えます…♨

スイートバジルとホーリィバジルは非なるもの。
タイ食材も豊富な上海。ホーリィバジル、もしかすると手に入るかも?
一緒に作ったのは、以前りあむくんママが紹介されていた魅惑の“新たまねぎと焼きナスのサラダ風”♪

さらし玉ねぎとオイルを吸わせてこんがり焼いたナスが実によく合います。大葉をのせてポン酢でパクパク。
3月頃だったか、まだとても寒かった日(@Japan)、たまたまお鍋用に明治屋で買ったポン酢が大ヒットでした。(確かsaleだった)
うす味まろやかでとても美味しい!
チョーコー醤油 “ゆず醤油 かけぽん”(長崎産)

母も言うのだから間違いないはず。
だから軽くみたというわけではないけれど、正統な恵方巻き(笑)には敬意を表さず、節分の日には以前から一度作ってみようと思っていたキンパ(正式にはキムパプとか)にチャレンジ。

少し古い料理雑誌の、『世界のローカルごはん』頁を参考。
ソーセージや蟹かま・野菜のナムルなど、難しく考えずに、“携帯ご飯”と思って何でも巻いてしまいましょう、とあります。
具材の参考は、昨年6月にソウルの市場内で、迷ってたどり着いた麻薬キンパ。

何てことない食材なのになんであんなに美味しかったのだろう。
日本の巻き寿司と異なる点は
・炊きたて熱々のご飯を使うこと
・酢飯ではなく、ご飯には胡麻油・塩・味醂を混ぜ合わせる
・巻き上げた海苔の表面に“日焼けした肌にオイルをぬるように” 胡麻油を塗りつける
…だそう。

ナアンもM&Sのガーリック&コリアンダー ナアン。
そう、思いっきり手抜きの夜ご飯^^;

MAKHANIはバターカレー♪
お家カレーにはフライドオニオンを添えるのが好きなのだけれど、折角のインドカレー(冷凍だけれど^^;)。
お漬け物もインド風にいってみようじゃない♪
玉葱のアチャール(お漬け物)

玉葱…1/3ヶ(薄切りにし、水にさらす)
赤ピーマン…玉葱と同じ薄さにカット
プチトマト…3つほど(湯むきし、小さなダイスにカット)
塩…小1/3
レモン汁…小1
チリパウダー…少々
粗挽き胡椒
・野菜をプチボウルに入れ調味料全てを加えて合わせ、30分ほどなじませる
チリパウダーの香りが食欲大大増進剤^^

バターカレーをさっぱり食べさせてくれる、相性バッチリのお漬け物。


“いいアイディア!
あなたの出張中、雲南へひとり旅に行ってもいい?
どうせ雲南には興味ないんでしょう?”
出張前に私的にナイスなアイディアだと提案したら、それは止めてくれと眉を八の字にしていた。
(いつも割と八の字めだけれど。いつもにも増して笑)
危ないかなぁ、この中国語力で雲南への一人旅。
仕方ない。もっと中国語をがんばるしかない!

朝からカフェでしっかり予習。その際耳栓は必携。
耳栓してるくせに、もしかすると私のテキスト音読、うるさいかも…
午後2時、ヤングな老師との楽しい授業。
夕方帰宅し、自分の食べたいものの調理にとりかかる♪ エスニック気分de♪
こんなのどうかしら。
◆海老パンと素揚げアボカドのサラダ なんか。
香菜をたっぷり刻みたたいた海老と合わせ、ナンプラー・砂糖・胡椒で味つけしパンに塗る。

アボカドをコロコロにカットし、いい頃合いまでオリーブオイルで揚げ、美味しい塩を振っておく。

海老パンを海老面を下にしてこんがり揚げ、アボカド大にカット。
葉野菜に盛り小さく切ったトマトをふりかけ、エスニック、和風などお好みドレッシングで和えて赤ワインとともに召し上がれ♪



湿度も高く、いちばん暑い時間に帰宅したのでシャワーに直行でした。
こんなに暑くなって、パパっと作って早くお夕飯にしたい時にはガパオしかないわね♪

2人分:
・鶏または豚ひき肉 300g
・パプリカ 1ヶ(細切り)
・バジル 6茎分ほどの葉
・ニンニク 1かけ(みじん切り)
・赤唐辛子 1本(種を除く)
・卵2ヶ
・ご飯
*ナンプラー 大1
*オイスターソース 大1
*しょう油 大1
*砂糖 大1
*日本酒 大1

*の調味料を合わせておく。
1.フライパンに油を少量、ニンニク、赤唐辛子を弱火で炒める。
2.少し火を強めパプリカ、ひき肉を加える。
3.別のフライパンで半熟目玉焼きを作っておく。
4.2に火が通ったら合わせておいた調味料*を加え、バジルの葉も加えて全体を合わせ、火を止める。
5.器にご飯と4を盛り、目玉焼きを添えたら、さぁ召し上がれ♪

本場のホーリィバジルは手に入らないのでスイートバジルで代用です。
